![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/pbOl6aXgpb-lpKXIpesupcalr6XLpa-l66TOu8ikpMr9.png)
テクニクルの使い方〜レゴファンならではのお店作りを目指して〜
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。パーツショップ テクニクルのNa-Ga(なーが)です。
この記事を書いているころは開店から二ヶ月ほどで日々の注文の有無に一喜一憂しているところです。
というわけでパーツの補充や
まず当店はレゴの中でもテクニックというジャンルのパーツを中心に扱うネットショップです。テクニックって何?というのはまた別の機会に説明するとして、一口にテクニックと言ってもそのパーツのカテゴリ分けは難解です。
例えばアクスル 1L ピン 2L 固定【レッド】というパーツ。アクスル(十字軸)でありピン(丸棒の挿し込みパーツ)でもあるというパーツです。私は直感的にピンだと思っていました。というかピンも付いているので『ピン』と理解していてもいいと思います。
ただし、大手の海外サイトなどではアクスルと分類されており慣例的にもこのパーツはアクスルという扱いです。たぶんカテゴライズするとき何かしらの優先順位があってコイツはアクスルになった、という感じだと思うのですがそのパーツがどのカテゴリに分類されているのかが分からないといつまでも欲しいパーツにたどり着けないということになります。
そこで当店では各パーツにひとつ(小カテゴリを含めてふたつ)しか割り振れないカテゴリの他に『グループ』という機能を使ってそのパーツが属する特徴によって細かく振り分けることにしました。イメージとしてはSNSなどで使われる#(ハッシュタグ)と似ていますが、実際の表示画面を使った解説の方が分かりやすいと思うので当店のスクショを交えながら説明していきます。
※日々サイトの改修を行っていますので実際の画面とは異なる場合がありますがご了承ください。
実際のトップページはこちら
![ショップトップ 全商品一覧](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/pcilw6XXMg.png)
カテゴリが分かるならテクニック/TECHNICなどの見出しの下にある『アクスル』『ブロック』などの『小カテゴリ』からパーツを探してもOK! カテゴリに分類されたパーツの一覧がズラッと現れます。
ここではグループでパーツを探す説明を行いますので『全商品の中から探す』に進みます。
![グループ全商品一覧](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/wbS-psnKwOLMwA.png)
すると上記のようなページに飛びます。まずカテゴリと似た形でグループ分けされた名称が並んでいます。この下にはパーツの一覧が並んでいますのでひとつひとつのパーツを眺めながら選びたいという方はこちらからご覧ください。
ではこの中から適当にリフトアームに飛んでみましょう。
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/peql1aXIzuPA4szA.png)
リフトアームの場合、[1 x 5]や[3L]のようなサイズの他に『ベント』『薄型』『フレーム』などのキーワードからもパーツを絞ることができます。それではこのまま『ベント』に行ってみましょう!
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/pdml86XIzuPA4szA.png)
ベントと言っても様々な形状があります。このような場合はグループ内からさらに分類されていきます。
この『パーツが何かしらのグループに属していて、パーツ名やカテゴリが分からなくてもその特徴からパーツを探せる』というのが当店の基本的な構造であり特色になっています。自分で作っておきながらアレですが登録したパーツ数が増えればライブラリとしても活用できそうです。
と自画自賛は程々にちょっと違うパターンも紹介していきます。
![商品ページ例コネクタ](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/vqbJyqXaobyluM7jwOLMwA.png)
ニクラーもといフィギュアを制作するビルダーならいくらでも欲しい『アクスルコネクタ 2 x 3 ボールジョイントソケット【ブラック】 』アクスルの例でも同様ですがコネクタよりは『ボールジョイント・ソケット』という方がしっくりくるのではないでしょうか?
そこで『コネクタ』はカテゴリとして残しつつ、本来はメイン属性に隠されてしまう『ボールジョイント・ソケット』をグループに追加しています。こうすることでパーツを直感的に探せるだけでなく、対応パーツや関連パーツも一緒に探すことができます!すごい!
まとめ
長くなってしまいましたが参考になりましたでしょうか?店主としては国内外いろいろなショップを見てきた中でこういう機能が欲しいという思いを詰め込んで作ったネットショップです。グループ分けは地道にキーボードを叩く作業であり、おそらく漏れなどもあると思います。詰めの甘さが目立つ私ですがより使いやすく、そして店名の由来通り皆さんの記憶に残るようなショップへと進化していくためにもご指導、応援よろしくお願いします!
【コラム更新中!】
『パーツショップ テクニクル』はレゴ テクニックのパーツ専門店です。
一個単位から購入できますので失くしたパーツやまとめて同じパーツを購入したい場合などに便利です!
レゴ愛好家である店主ならではのショップ検索機能の充実やレゴの小技など様々な情報発信も行っています!質問やリクエストなど答えられる範囲で対応しますのでお問い合わせフォームや稼働中の各SNSよりお気軽にご連絡ください!
レゴ好きが作るパーツショップ テクニクル:https://technicle.shop-pro.jp