オリジナルキット販売!
【2024/05/27追記】組み立て説明書の無料公開を開始いたしましたので該当部分に追記しています。
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。当ショップはプレオープンを経てそろそろ開業して半年ほど経過いたしました。まだまだ安泰とは程遠いのですがここまで続けられたのは皆様のおかげです。ありがとうございます。ということで末永くご利用いただけるよう月替わりクーポンの発行やショップ機能の充実、コラムの更新など様々なことに挑戦しています。その中でも今回はオリジナルキットについてお話したいと思います。
記念すべき(?)オリジナルキット第一号は『kit001 ミニキット ヘリコプター』です!
どのような内容になっているのか、さっそく紹介していきたいと思います。
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/MV8xeA.png)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/MTRfMXg.png)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/MTVfMXg.png)
完成イメージと使用パーツはこのようになっています。全39パーツとレゴ社から販売されている製品と比べても少ない部類です。普段からレゴに触れている方なら一目で分かってしまうと思うのですが後輪と上部のプロペラがギアで繋がっており手押しで走らせるとプロペラが回転するというギミックが搭載されています。ごくシンプルな構造ですが初心者の方にもレゴ テクニックに触れて欲しいという思いからこういった形になりました。ピース数も少なく簡単に作れ、製品だと完成時には隠れてしまうことも多い内部の構造もよく分かります。もちろんカラーはあくまで参考ですので手持ちのパーツやお好みの色で作ってもOK!
【インストの読み進め方】
今回は初のキットですので参考になるようにインストの中身を少しだけ公開します。基本的には製品のインストと同じように一工程につき1〜3パーツ程度のパーツと手順を図で示す形となっています。今後のインストも基本はこのルールの上制作していこうと思いますので参考にしてください。【追記】より多くの方にレゴ テクニックに触れていただきたいため無料公開といたします!
オリジナルミニキット ヘリコプター 組み立て説明書
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/Ml8xeA.png)
↑このように使用するパーツが枠で示されその下に組まれたパーツが表示されています。
赤い縁取りがされたパーツはその工程で追加されたパーツです。
赤い縁取りがされたパーツはその工程で追加されたパーツです。
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/NF8xeA.png)
![](https://img21.shop-pro.jp/PA01503/314/etc_base64/NV8xeA.png)
↑進行しているパーツとは別に組んでから接続する場合はこのような表示になります。この他も向きを変える際のアイコンやアクスルのサイズ表記などレゴ社製品準拠の表記となっているので分かりやすい内容になっているかと思います。
【パーツリスト】
以下が使用されているパーツとリンクです。パーツセットをご購入いただければ確実に必要なパーツが揃いますが汎用性が高く多く流通しているパーツも多いので不足しているパーツのみ買い足すというのもおススメです!キットの商品ページやこの記事にも掲載されているパーツリストからアイテムナンバーを確認することができます。アイテムナンバーが分かれば上記のリンクのように同型のパーツをカラー違いで複数検索することができます!
アイテムナンバーなどパーツに振られた数字については【コラム】テクニクルの使い方 その2をご覧ください。
完成したら遊んでみよう!
インストや見た目で構造を理解していても実物を触って動かしてみるとまた違った楽しさがあります。ミニキットのヘリコプターも走らせるとなかなかの勢いでプロペラが回転するのでつい手に取って走らせたくなります。またこのキットを基に改造するのもいいかもしれません。例えば後部のプロペラはタイヤとは連動していないのでこれを改造して両方とも回るようにすればよりリアルなヘリコプターが作れます。この他にも外装を取り付けて見た目を本物に近づけたり、ミニフィグを乗せられるようにしたりプルバック式で走行できるようにしてみたり……。まずはこのキットで簡単な機構に触れ自分の手でアレンジを加えて、いずれはより複雑な作品作りに役立てていただければと思います。それでは今回は以上にしたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。
【コラム更新中】
一個単位から購入できますので失くしたパーツやまとめて同じパーツを購入したい場合などに便利です!
レゴ愛好家である店主ならではのショップ検索機能の充実やレゴの小技など様々な情報発信も行っています!質問やリクエストなど答えられる範囲で対応しますのでお問い合わせフォームや稼働中の各SNSよりお気軽にご連絡ください!
レゴ愛好家である店主ならではのショップ検索機能の充実やレゴの小技など様々な情報発信も行っています!質問やリクエストなど答えられる範囲で対応しますのでお問い合わせフォームや稼働中の各SNSよりお気軽にご連絡ください!
レゴ好きが作るパーツショップ テクニクル:https://technicle.shop-pro.jp